10月の花たち
125、ブルーサルビア
2020年10月1日ブルーサルビア
シソ科サルビア属
別名 サルビア・ファリナセア
花言葉 理由
近くの公園で見かけました。派手ではないですが、高貴なような。


トップへ
126、マツバボタン(松葉牡丹)
2020年10月3日マツバボタン(松葉牡丹)
スベリヒユ属
花言葉 無邪気、可憐
私が子どもの頃、生家の庭先によく咲いていました。夏休みに、熱くてカラカラの所に、頑張って咲いてくれた、印象深い花です


トップへ
127、ヤナギバルイラソウ
2020年10月5日ヤナギバルイラソウ
キツネノマゴ科ルイラソウ属
花言葉 憤り、怒り、気持ちが落ち着く
近くの空き地で咲いていました。花は多くないですが、紫色で上品に主張しているようです。
中南米などに自生しているとか。


トップへ
128、タマスダレ(玉簾)
2020年10月7日タマスダレ(玉簾)
ヒガンバナ科タマスダレ属
別名 ゼフィランサス
花言葉 汚れなき愛、頼りがある、期待
近所のお宅に咲いていました。
南米原産で、明治に西洋から園芸品種として入ってきたとか。あの「南京玉すだれ」とは直接の関係はないそうです。


トップへ
129、シラユキヒメ(白雪姫)
2020年10月9日シラユキヒメ(白雪姫)
ムラサキツユクサ属
別名 トラデスカンティア・シラモンタナ
花言葉 届けたい切ない気持ち、密かな恋、乙女の真心
「これも珍しいのよ」ご近所さんに紹介していただきました。白雪姫?と思ってよく見ると、葉が白い雪に薄く覆われているよう。柔らかい毛に包まれていました。
他に「ユーフォルビア白雪姫」と言う花もあるようですが、全く違う品種のようです。


トップへ
130,サフランモドキ
2020年10月11日サフランモドキ
ヒガンバナ科ゼフィランサス属、タマスダレ属
別名 ゼフィランサス・カタリナ
花言葉 困難ななかでの強さ、勇気
散歩の途中で出会いました。綺麗な花ですねー。水仙のようです。
花言葉がまた良いですね。原産はメキシコから中米だそうです。


トップへ
131、ヒガンバナ(彼岸花)
2020年10月13日ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ属
別名 マンジュシャゲ(曼珠沙華)、リコリス・ラジアータ
花言葉 相互喪失、悲しい記憶
近くの土手で何も無い所から、いきなりニューと出て来て、美しい花を咲かせました。
「非常に毒性が高く、手袋をするなどして、直接触らないように」などと書いてあります。
子供の頃「不吉な花だから、近くに行かないように」などと言われた記憶があります。
また、地獄がどうのとか、恐ろしい伝説にも包まれているようです。



トップへ
132,キダチチョウセンアサガオ
2020年10月16日キダチチョウセンアサガオ
ナス科キダチチョウセンアサガオ属
別名 ブルグマンシア、エンゼルトランペット
花言葉 愛敬、偽りの魅力、変装、愛嬌
近くのお宅でたくさん咲いていました。垂れ下がった花です。
暑さは苦手ですが、低温には強く、毒性もあるとか。


トップへ
133、ハナシュクシャ(花縮砂)
2020年10月18日ハナシュクシャ(花縮砂)
ショウガ科シュクシャ属
別名 ヘディキウム・コロナリウム
花言葉 愛、お金、成功
散歩の途中で出会いました。結構大きくなりそうです。純白の白い花、感動しました。
インド、マレーシア原産だそうです。


トップへ
134バタフライピー
2020年10月20日バタフライピー
マメ科チョウマメ属
別名 チョウマメ(蝶豆)、クリトリア・タルナテア
花言葉 太陽、楽観主義
近くの畑で見つけました。透き通るようなブルーですねタイ原産だそうです。えっ、お茶にもなるのかな?


トップへ
135、コスモス
2020年10月22日コスモス
キク科コスモス属
別名 オオハルシャギク、アキザクラ(秋桜)
花言葉 毎日幸せ、ずっと幸せ
今何処に行ってもコスモスが満開ですね。素晴らしい。秋を代表する花、大好きです。


トップへ
136、クサフジ(草藤)
2020年10月24日クサフジ(草藤)
マメ科ソラマメ属
別名 ヴィシア・クラッカ
散歩の途中、道端に生えていました。雑草だそうです。たしかに少し藤に似ていますね。


トップへ
137、キンモクセイ(金木犀)
2020年10月26日キンモクセイ(金木犀)
モクセイ属
花言葉 謙虚、謙遜、陶酔、初恋
10月にもなると、あちこちでオレンジ色の花を咲かせ、とても良い香りを振りまいています。
香りに比べて花が控えめなことから、謙虚と言う花言葉になったそうです。



トップへ
138,センニチコウ(千日紅)
2020年10月28日センニチコウ(千日紅)
ヒユ科センニチコウ属
別名 ゴンフレナ・グロボサ、マカマリ、ハダマリ
花言葉 抑えきれない愛
散歩の途中で出会いました。えっ、千日紅?「紅」?・・・
調べてみますと、白い花もあるとのこと。安心しました。
中央アメリカ原産で、悲しい愛の伝説があるそうです。


トップへ