5月の花たち その2


47、ヒメビジョザクラ(姫美女桜)

2020年5月15日
ヒメビジョザクラ(姫美女桜)
ビジョザクラ属
 我が家の庭の一番前で、横に拡がって可愛い花をつけ、頑張ってくれています。
 ブラジル南部原産とか。

トップへ

48、トベラ(扉)

2020年5月16日
トベラ(扉)
トベラ科トベラ属
別名 ピトストラムトビラ、トビラノキ(扉の木)
 花言葉 私を忘れないで
 近くの福田公園の生垣に使われていました。花が咲いていましたのでパチリと。
 枝葉が切ると悪臭を発するため、節分にイワシの頭とともに魔除けとして戸口に掲げられたとか。それで扉の木の名がついたもの。
 でも調べていると、「超有毒で注意」なんて書いてもあります。


トップへ

49、アロニア

2020年5月17日
アロニア
バラ科アロニア属orカナメモチ属
 別名 チョークベリー、カナメモチ(要黐)
 近くの福田公園にありました。アロニアかカナメモチか、どちらかだと思います。
 若葉が赤くきれいでした。


トップへ

50、サンゴジュ(珊瑚樹)

2020年5月18日
サンゴジュ(珊瑚樹)
ガマズミ科ガマズミ属
 福田公園の生垣の中にありました。
 私も生家にありましたので、子供の頃から馴染んだ木でしたが、中にヘビがいる事があり、怖い木でもありました。
 燃えにくく防火樹として、生垣などとしてよく植えられています。魚毒植物としても知られていますが、市の木としている市もいくつかあるようです。


トップへ

51、フウノキ(楓)

2020年5月19日
フウノキ(楓)
フウ属
別名 イガカエデ(伊賀楓)、カモカエデ(加茂楓)、タイワンフウ(台湾楓)、モミジバフウ(紅葉葉楓)
 花言葉 不屈の精神 「このーきなんのき気になる木」とばかり、倉敷市福田公園で見つけて撮影しました。
 結果は「楓の木」。どこかで聞いた事のあるような名前です。で、威風堂々に関係あるのかどうなんでしょう?でも立派な木でした。


トップへ

52、イロハモミジ(いろは紅葉)

2020年5月20日
イロハモミジ(いろは紅葉)
カエデ属
 別名 モミジ(紅葉)、ヤマモミジ、チリメンカエデ、コハモミジ(小葉紅葉)他
 花言葉 熱意、情熱
 倉敷市福田公園で見つけました。日本で最もポピュラーな、カエデ属のモミジ(紅葉)です。私達もいつも見ているものです。
 紅葉の葉は季節により、黄緑→濃緑→赤 と変わっていきます



トップへ

53、コエビソウ(小海老草)

2020年5月21日
コエビソウ(小海老草)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属
別名 ベロペロネ
花言葉 思いがけない出会い、おてんば、女性の美しさの極致
 メキシコまたは、中央アフリカ原産
 我が家の庭でも開花の交代が起こります。いくつかの花が終わったあと、この花が盛りを迎えています。またまた美しい花が咲いてきました。


トップへ

54,矢車草(ヤグルマソウ)

2020年5月22日
矢車草(ヤグルマソウ)
ユキノシタ科ヤグルマソウ属
花言葉 清楚、幸福感、出発
 我が家の庭にやっと咲きました。5月?8月が、開花期だそうです。
 原産地は、日本、朝鮮半島、中国。
 矢車草と矢車菊(ヤグルマギク)は、別の花だそうです。


トップへ

55,アリストロメリア

2020年5月23日
アリストロメリア
アリストロメリア属
別名 ユリズイセン(百合水仙)
花言葉 保護、愛のおまじないを破る危険、注意、危なっかしいほどの美貌の象徴。
 あー、花言葉が多いですね。他に花の色ごとに違い花言葉も・・・。すごい花です。
  我が家では、赤とピンクが咲いています。ユリ目で、チリやペルーに自生しているので、「インカのユリ」と呼ばれています。
 日本には大正時代に渡来したとか。


トップへ

56,ムラサキツユクサ(紫露草)

2020年5月24日
ムラサキツユクサ(紫露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ属
花言葉 尊敬
 散歩の途中で見つけました。花を朝に咲かせ、昼にはしおれるのだそうです。
 原産地は北アメリカ東部。


トップへ

57,ゼラニウム

2020年5月25日
ゼラニウム
別名 モンテンジクアオイ(紋天竺葵)
花言葉 豊かさ、健康、愛。赤は「君がいて幸せ」
 散歩の途中、道のほとりにきれいに咲いていました。


トップへ

58,ドクダミ

2020年5月27日
ドクダミ
ドクダミ属
別名 ウマゼリ、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)
 これも散歩の途中で出会いました。生家の庭にあったのを思い出してパチリ。
 庭の雑草で急速に広がって根絶するのが難しい。
 祖父母はどくだみ茶として日常的に飲んでいましたし、胃腸に良いと聞いていました。
 ジュウヤク(十薬)と言うほどいろいろな薬効があるとされていました。
 でも副作用として、長期消費は、腎障害を引き起こすこともあるとか。


トップへ

59、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

2020年5月29日
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
イヌタデ属
別名 ポリゴナム、カンイタドリ
花言葉 愛に溢れている。向上心がある
 散歩の途中で出会いました。小さな花がたくさん??。その一つひとつがまた小さな花の集まりとか。


トップへ

60、オオキンケイギク(大金鶏菊)

2020年5月31日
オオキンケイギク(大金鶏菊)
ハルシャギク属
花言葉 常に陽気
 散歩の途中、八間川のほとりに群生しているのに出会いました。フユシラズか何かと近づいたら、オオキンケイギクでした。華やかですね。


トップへ
5月の花たち2 inserted by FC2 system