|
![]()
ここのことを地元では「せーのかみ」「せのかみ」などと言ってきました。「何のいみなんだろう?」と考える人はよくいたのですが、定説はありませんでした。 |
「塞の神(さいのかみ)」なんだそうです? |
そこへ福田史談会の高橋さんがこられて、「これは塞の神(さいのかみ)といって、村の入り口などにあり、疫病などの侵入を防ぐための神様です。あちこちにあるようです。」とのご託宣。 ふーん、そうなんだ。そういえば、「ふさぎのかみ」とも読めそうですね。また祠の1つは「岐の神」とも書いてあります。「さかいの神」の意味なんでしょう。 でも、長いこと疑問に思っていたこと。こんなに簡単に結論を出してほしくない・・・。なんて方もおられます。その気持ちはよくわかりますね。
この中帯江地区の多くが陸地になったのは、天正のころと言いますから、400年以上前のこと。その新田地帯と、古い島(早島・隼島)の土地との境に、こうした神々が祭られ始めたのは、いったいいつごろのことなんでしょうね。以前はこのすぐ下が、主要街道と観音道の交差点で、そこにあった常夜灯(金毘羅灯篭)も今ではこの「せーのかみ」のなかに移されています。おそらくいくつかの祠のなかには、他から移されたものもあると思われます。
|